トンネルのお話 その2 トンネルの種類

tunnel_3戦後間もない美空ひばりの曲に「東京キッド」というのがあります。

♪歌も楽しや 東京キッド

いきでおしゃれで ほがらかで

右のポッケにゃ 夢がある(中略) もぐりたくなりゃ マンホール♪

この歌詞にある※マンホ-ルというのは多分当時空き地にゴロゴロと並べてあった 土管のことを言っているのでしょう。正しくはマンホ-ルとは地下の土管への出入り口である立坑(たてこう)のことで道路に丸い鉄の蓋がしてあるものです。 そんなところにもぐったら落ちてケガをしてしまいます。

※事実当時のひとは土管をマンホ-ルと呼んでいた。土管に住む”マンホ-ル生活者”もいた。

一般の方がいかに地下工事について不案内であるかの一例です。 普段私達の目に触れない場所でコツコツと作業が行われているせいでしょう。

ではトンネルの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。 大きい順に紹介します。

道路や鉄道の為の大きなトンネル。

電気やガス、通信などライフラインを通す中くらいのトンネル。

下水管などの小さなトンネル。

掘り方にはどのような種類があるのでしょうか。
大きく分けて地中を掘り進む方法と地面を掘り下げる方法(開削)があります。 先の土管等は地面を掘り下げて管を埋めて下水とするわけです。 地中を掘り進む方法にも発破工法や様々な機械で掘る工法があります。また2種類以上の掘り方を併用して工事する場合もあります。 要するに工事をするうえでの制約、あるいは土か岩か等、土質に応じた様々な工事の進め方があるということです。

トンネルのお話 その1 序章

序章

tunnel_1モグラは地中にトンネルを掘り、自由自在に地面の下を移動します。

このトンネルというものは実に便利なもので、 地上であれば迂回するところを最短の距離を 目的地まで移動できる合理的な手段なのです。 人もモグラのように地中を掘り進めば障害物を排除しなくとも 目的地にたどり着き、様々な生活の便を図れるのではないか。 こういった発想から人はトンネルを掘るようになりました。

さてここで疑問が生まれます。 掘った土は何処に処理されるのか。モグラは食べてしまうのか? 掘ったトンネルは何故崩れないのか。この2つの点です。

今回の「トンネルのお話」ではこのような疑問点に触れながら、 20年間トンネル工事の記録撮影に携わった経験から、 トンネル工事の様々な方法について一般の方にも理解できるように できるだけ分かり易くご紹介しようと思います。

※ 文中の挿絵写真は本文と直接関係はありません。また著者自身が関わった工事の写真ではありません。 ※ 本文に書籍・資料文献などからの引用は一切ありません。

その1-NATM工法

冬、北海道夕張の山中で国道トンネル工事の撮影をしました。

朝一番の発破を撮るために勇んで早起きし旅館の玄関を出た途端、 撮影スタッフ全員、あまりの寒さに一瞬戦意喪失しました。 マイナス25度。目を5秒閉じると凍って開かなくなります。

トンネルの先端を切羽(きりは)と言いますが、切羽は天国のように温かくて やっと生きた心地がしました。温度計を見ると零度でした。 発破の瓦礫は150mほど飛んでくるというので200m離れて撮影。 カメラを回して、防護壁の陰に隠れます。 サイレンが鳴り終わり、静寂のあとババーンと爆発。 風圧と白煙の中、瓦礫がびゅんびゅん飛び、防護壁にゴンと当たりました。 150mなんていい加減な事を言うものです。

さて、この様な国道や鉄道など大口径のトンネルは一般に※NATM(ナトム)という工法で掘り進みます。

tunnel_2※New Austrian Tunneling Method

モグラの掘り進んだ穴が崩れないのと同様に、トンネルは掘った直後は自然に自立して崩れないという性質があるのです。このことを発見して30年ほど前にオ-ストリアで開発された近代的なトンネル工法です。それ以前は穴を支柱で支さえたり、レンガや石を組み上げてトンネルを作り上げていました。 NATM工法では崩れる前に抗壁にモルタルを吹き付けロックボルトを打ち込みます。 地山(じやま)が持つ自立能力を利用した画期的な工法なのです。

遠巻きに撮る

質問「懐に入って撮れと言った先から、今度はその反対のことを言うんですね?私は少し混乱してきましたよ。初心者の私にもわかるように教えてください。」

Hige 「遠巻きに撮る、つまり遠くから撮ると良いこともたくさんあるんです。例えば、前回の猿回しの風景でいえば、まず皆の後ろから撮る、そうするとその場の雰囲気が実に良く分かる画が撮れるわけです。更にズ-ムUPし「望遠」で被写体にピンとを合わせて撮ると、背景がボケて被写体となる人物だけが浮きあがり美しく撮れます。

「望遠」にするとピントの合う範囲が狭くなるので、その性質を利用するわけです。人物のポ-トレイト(肖像)写真などはすこし望遠気味で撮るのが普通です。さて日頃何かと世話になっているうるわしい奥様のダンスの発表会やお琴の演奏会などご主人の出番ではないでしょうか?ここで名誉挽回、鶴の恩返し?、起死回生のテクニックをお教えいたしましょう。ビデオカメラは会場客席の一番後ろの場所から撮影します。いままさに舞台では、10名くらいのグル-プが元気良く踊っています。

カメラは会場の全景からその10名にズ-ムUPしてゆきます。 つまり(遠巻きから望遠で撮る)わけです。

このように「望遠」で撮ると大勢の人間をグル-プとして上手くまとめて撮ることが出来ます。全員の全身を撮ることも難なく出来ます。 「望遠」での撮影は撮りたいものを強調しそれ以外のものを省略しやすいという特徴があるのです。

これをもし舞台のすそから「ワイド」で撮影したらどうでしょうか。

右に左に動き回る10名を捉えるのに始終せわしくカメラを左右に振り続けなければなりません。こういうビデオを後でみるととても落ち着きが無く、しまいには乗り物に酔ったように気持ちが悪くなるものです。この場合、全員を写す為には出来るだけズ-ムBACKして「ワイド」で撮るので、余計なものがいろいろと画面に入ってきます。

舞台の天井のライトも写れば、カーテンの陰で次の出番を待つ人までが写ります。 「ワイド」はこのように視野が広い反面、写したくないものまでが写ってしまうという欠点もあります。逆に「望遠」は写したいものだけを際立たせて画面の構図をまとめやすいという長所があるのです。但し、ぶれやすいので手持ち撮影は無理、三脚は必ず必要です。

プロの場合は、この両者の特徴を上手く使い分けて撮影しています。

 

懐に入って撮る

私はこのところビデオを片手に方々へ出かけてはHige氏のアドバイスを参考に撮影して腕を磨いています。しかし、ここぞという決定的瞬間にいい画をとり逃しているような気がしてしかたがありません。

質問「決定的な瞬間を逃さないコツのようなものはあるのですか?」

Hige 「あなたはビデオを撮るときに遠巻きに撮るクセがありませんか? 例えば観光地などで大道芸などをやっていてそれを撮るときに人垣の一番後ろから撮ったりしませんか?。これを遠巻きに撮るといいます。

遠くから撮るとやはりUPが欲しくなるのでズ-ムアップしたりします。 そうすると望遠になりますから手振れも起こしやすいし、前の人の頭が画面に入ったりで良い画がなかなか撮れません。

そこでご提案があります。勇気を出して最前列に割り込みましょう。 出来るだけ撮りたい物の近くに寄って撮るのです。そしてズ-ムを引いてワイドで撮るのです。これを(ふところに入って撮る)といいます。 こうして撮ると何処が良いかというと、 まず、ワイドで近くから撮るので画面に広がりが出来ます。前に障害物が無いのでアングルが自由に変えられます。撮りたいところが撮れます。大道芸ですと細かな手元の仕草などもバッチリみえます。

次にワイドですから手振れが少なくなります。ピントもはっきりと合ってピンボケすることもありません。前の人の頭など邪魔になるものもありません。好きなように自由に撮れるのです。 このようにまず「ふところに入って撮る」クセを付けましょう。

プロのニュ-スカメラマンを見てください。皆いかに他の人より前に出て撮るかを競っているではありませんか。さて、 次回はこの逆の(遠巻きに撮る)です。常に逆もまた真なり、なのであります。」

雨でも撮りたい時に便利なもの

ビデオ撮影は晴れているに越したことはありませんが、家族旅行などに出かけ名所旧跡の前にやってきますと、たとえ雨でも何とか記念の撮影をと思うのが人情。でも、大事なカメラを雨に濡らしてしまっては元も子もありませんね。

今回は旅の途中で突然雨に降られた時に役立つ一品をご紹介しましょう

質問「ボーナスで買ったばかりのビデオカメラを片手に初めての海外旅行にでかけました。さあ撮るぞと!張り切ってカメラを回し始めた途端、雲行きが怪しくなってきました。突然の雨です。カメラ屋が勧めた高価な専用レインカバーを無理をしてでもやっぱり買っておくのだったと深い後悔にさいなまれた次第です。結局旅行中雨にたたられ、ビデオは撮らずじまいでした。プロのHIGE氏はこんな時はどうしていますか?」

Hige「専用のレインカバーは確かに高価ですね。大抵は一万円前後します。ビジネスビデオの制作現場では雨の日の撮影は原則的にはありませんので、このようなレインコートが必要なのはロケ先の風景を撮り置こうという時に限られます。そのためにかさばるカメラコートを用意するのはちょっと大変です。こんな時のHIGEの必殺技は、ホテルのバスルームに必ずと言っていいほど置いてある女性客用のシャワーキャップ。Higeは必ずこれをkeepします。ハンディカムがちょうどスッポリ入る大きさです。レンズとファインダー部分に適当な大きさの穴を開けます。そして手首のところにちょうどゴムの伸縮部分がくるようにします。少々の雨ならカメラを雨から守りながらの撮影も可能です。周囲の人はこの光景を見て、始め「あれっ!?」と注視し、次にシャワーキャップと気がついて「へえー」と決まって感心します。

これは意外なシャワーキャップ活用法です。

そして、大切なことは撮影が終わったら、必ずシャワーキャップを取り外して、カメラを乾かしましょう。シャワーキャップの中にも僅かな湿気が溜まっているからです。これを放って置くとレンズのカビ発生や故障の原因となります。

ところで、このシャワーキャップ、女性のお連れがいる場合は平和裡に確保する必要があります。コンセンサスは何事にも重要ですよ。

写真は雨のイタリア・古都オルヴィエートの通りに立つHige氏。肩に下げたハンディカムにはシッカリとシャワーキャップが。

re0121

 

 

ホタルの撮影

梅雨が明けるのももうすぐです。季節がら読者の方から次のようなご質問がありました。

質問「蛍の撮影に挑戦したいのですが、ご指導ください。」

Hige「実を言いますと私は、蛍を撮影したことがありませんが、わかる範囲でお答えしたいと思います。

放送用の最新のカメラで2000ルックス:F11です。これは開放でも50ルックス程度必要だということです。こういったカメラでも星さえ写りません。蛍は星よりも暗い光だと思いますが。ただ方法はありそうです。

1.ホ-ムビデオのナイトショットで撮影する

2.ゲインを上げて増感して撮影する

3.シャタ-スピ-ドを1/60以下に落として撮影する

1はソニ-のハンディカムにありましたね。ただし色再現は不正確です。全体に緑がかった画面になります。

2はホ-ムビデオのオ-トで撮影すれば自動的に増感されます。ただし画質は粗れます

3は、マニュアルで1/5程度に遅く出来るカメラがホ-ムビデオにもあります。ただし蛍が飛ぶと光が尾をひきます。

結論を言いますと、ホ-ムビデオの場合、マニュアル撮影でゲインを16デシベル程度まで増感し、更にシャッタ-スピ-ドを1/15程度に設定すれば蛍も充分に撮影できるはずです。後は設定をいろいろ変えて試してみることが良いかと思います。 こう考えると、人間の目がいかに優秀かが分かります。人の目には絞りしかなく、シャッタ-が無いにもかかわらず最新の放送用カメラの数十倍も明るいのです。

パノラマ風景を撮る

日本の秋には、やはり心奪われる美しさがあります。北から徐々に移り変わってゆく紅葉の美しさ。やはりここは忙しい合間をぬってでも、見にゆく価値があるかもしれません。忙しい人は忙しいなりに、美しいものに、美しい~と感動し、心のバランスをとることだって必要です。などと、あれこれ自分や家族に言い訳しながら、日本の一日旅もよろしいものです。

質問「旅行で「ワォ、ここを撮らずしてどこを撮るの?」というような、素晴らしいパノラマ風景が視界に広がっていることがあります。つい右から左まで180度カメラをまわし始めます。興奮のあまり、360度回ってしまうことだってあります。こんな時は他にどんな撮り方があるのでしょうか。」

さて、今回は、パノラマ風景の撮り方のテクニックをHIGE氏に聞いてみました。

HIGE「カメラを横にパンする時の基本として、壁塗りをしてはいけません。これはどういうことかといいますと、カメラを壁を塗るように左右に行きつ戻りつさせて景色を撮ることです。これは景色だけでなく、目の前を行進している選手団を撮る時など、いろいろな場面で注意したいことです。

それから、タテにパンするのも一つの方法です。気に入った枠を決めたら、そこから空にふったり、逆に空から景色の方にふりおろしたりするというのも新鮮な感です。木々の間からもれる木洩れ日などもこんな風に撮ってみると、いい感じに撮れそうです。

そして、究極は固定させて撮る。湖に浮かぶボートや水鳥は自然に動いてくれます。ここで、ビデオはズームにできるということを思い出してください。ボートの上のカップルをズームアップしたり、きらきらと輝く湖面をアップしたりとビデオカメラの性能を存分に使ってみてください。きっと楽しい旅の思い出がつくれますよ。

カメラテクニックの「パンする」の語源は、パノラマからきています。

 

運動会を撮る

昔は運動会と言えば、秋の行事でしたが、最近は春に行う小学校が多くなりました。クラスが早くまとまるようにという意図なのでしょうか。そんなことを考えますのは、実はウエナカの目の前に小学校があるからでして、ここのところ子供たちが運動会に向けて、色々な競技を練習する声が聞こえてくるからです。運動会が終わらぬ前にビデオ教室を更新しなければと大忙しでHIGEに聞きました。

質問「息子のかけっこの様子をビデオでとっておきたいと思います。どんなことに気をつければよいでしょう?」

HIGE「かけっこの得意なお子さんですか?それとも、HIGEのように苦手なお子さんですか。(HIGEはどちらかといえば持久走の方が得意でした。) と言いますのも、どの絵をメインにするかということが、大切だからです。

広い校庭での撮影は撮りたいフレームのイメージを決めておくことが大切です。 例えば、ゴールインする姿をメインにしたい場合、途中のカーブを走っている姿をメインにしたい場合、色々あるとおもいます。

ここで、大切なことは、一番撮りたいシーンの位置に自分がいることです。一般に位置取りといわれます。位置取りによって、絵はかなり違ったものになります。プロのカメラマンが最もこだわる部分です。位置取りを決めたら、そこで充分な体勢をとります。カメラを正面にかまえ、両足を肩幅よりやや広目に開きます。

そこにお子さんが到達するまでは、足を踏み換えずに上半身のみをひねって撮るようにします。そして、後姿を追う場合も、上半身のみひねりながら撮るわけです。せいぜい180度が限界かと思います。

簡単なことなのですが、足を踏み換えてしまってはいませんか?

くれぐれも、お子さんと一緒にかけませんように!

 

 

 

 

揺れの許容範囲

HomePageをリニューアルして一番喜んでいただけたのはこのHIGEのホームビデオ教室のようです。訪問してくださる皆様のWhaT’s New?の問いかけが、アクセスカウントに乗って届きます。

さて、今回の内容は?

質問「前回は、一脚を使ったり、ワイドコンバータレンズを使う方法を聞きましたが、プロのカメラマンはそんな道具を使わなくても、画面がゆれませんね。どうしてですか?」

HIGE「プロのカメラマンは、豊富な経験から、揺れの許容範囲を体で覚えるのですね。それに対して、アマチュアカメラマンの場合は、許容される映像というものを体感する機会が少ないわけです。ファインダーでのぞいている時は揺れていなくとも、テレビ画面で再生して初めて揺れていると感じる事が多いと思います。 ですから、道具を使うことによって、まず揺れの無い映像の撮り方を、体感することが重要なんですね。

それと、必ず、両目を開けて、撮影することです。これで、かなり安定してくると思います。

次回は、撮りためたビデオテープがそのままになっているという方の為に、ビデオテープ・目からウロコの保管方法についてお答えする予定です。」

 

 

ビデオテープ、目からうろこの保管法

以前、プロジェクトXのお話を書きましたが、あの番組はいつも人間の熱いこころざしに触れられる数少ないテレビ番組ですね。HIGE氏は最近屋久杉を守ったあの青年にお会いする機会がありました。

もちろん、今は青年ではありませんが、スタッフWが感動して泣いていたと伝えてくれたようです。毎回泣かされるので、近頃では、プロローグの中島みゆきの歌が聞こえてきた途端に、パブロフの犬のごとく、涙がでてくるようになってしまいました。

質問「我が子のビデオを撮りためているのですが、なかなか整理する時間がなくて。押し入れに入れたままになっていて、最近チョッと心配になってます。」

HIGE「一番恐いのはカビです。湿気の多い場所で長期間保管されたビデオテープは胡椒をかけたようなカビが発生します。これを、再生しようとしますと、ビデオデッキが故障する可能性があります。それがソニー仕様のベーターだったりした場合はデッキ自体がほとんど市場にない状態なので他の貴重なテープも二度と見られなくなってしまうことも最悪の場合考えられます。

風通しをまず考えましょう。

次に、レンタルビデオ店で、返却の際は巻き戻して、お返しください。と壁に張り紙がしてあるのを見かけられると思います。でも、貴重な思い出を写したビデオはそのような方法で巻き戻してはテープにとっては良くない結果をまねきます。撮ったビデオを再生しながら見ましたら、そのまま巻き戻さずに止めます。正常な速さで巻き取られたテープがやはり最もきっちりとたるんだりずれることなく巻き取られるからです。

そして、テープが巻き取られて、重くなった方を下にして、タテに保管します。

これでお子さんの結婚式に青春のhistoryを上映することも夢ではなくなるでしょう。」